2016.06.09 |
迫力ある超広角写真をあなたへ!M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのご紹介
レンタル館にマイクロフォーサーズ用レンズ「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」が新たに加わりました。
さっそくこちらを持ちだして試写してきましたので、写真と合わせてご紹介させていただきます。
これがPROレンズだ!オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」はマイクロフォーサーズカメラに対応する超広角ズームレンズです。
小さくてお手軽というイメージが先行するマイクロフォーサーズですが、このレンズはオリンパスのマイクロフォーサーズ用交換レンズの中でも「PROシリーズ」と呼ばれるレンズ群に分類されていて、その名の通りプロフェッショナル用途でも実力を発揮できるほどの高性能を誇ったレンズです。
では、従来からあったパナソニック製の超広角レンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」とスペック表と、実際の写真とで見比べてみましょう。
主な仕様
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO | LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 | |
---|---|---|
焦点距離 | 7-14mm(35mm判換算14-28mm相当) | 7-14mm(35mm判換算14-28mm相当) |
レンズ構成 | 11群14枚(EDAレンズ2枚、DSAレンズ1枚、非球面レンズ1枚、スーパーEDレンズ3枚、EDレンズ1枚、HRレンズ2枚) | 12群16枚(非球面レンズ2枚/EDレンズ4枚) |
防滴処理 | 防塵防滴機構 | なし |
画角 | W(f=7mm):114°~T(f=14mm):75 | W(f=7mm):114°~T(f=14mm):75 |
最短撮影距離 | 0.2m | 0.25m |
最大撮影倍率 | 0.12倍(35mm判換算0.24倍相当) | 0.08倍(35mm判換算:0.15倍) |
最近接撮影範囲 | 144 x 108 mm | – |
絞り羽枚数 | 7枚(円形絞り) | 7枚(円形虹彩絞り) |
開放絞り | F2.8 | F4.0 |
最少絞り値 | F22 | F22 |
最大径×全長 | Ø78.9 x 105.8mm | φ70mm(固定フード部)×約83.1mm※ ※固定フード先端より、レンズマウント基準面まで。 |
質量 | 534g | 約300g |
メーカー希望小売価格 | 183,600円(税込) | 119,000円(税込) |
注目点 | ・ズーム全域でF2.8を実現。 ・PROシリーズに共通する防塵・防滴性能。 |
・約300gと非常に軽量。 |
同じマイクロフォーサーズの7~14mmですので画角そのものに大きな差異はないようです。
外装と操作性
(左から、EF24-70mm F2.8L II USM、M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.)
レンズの全長は105.8mm、最大径は78.9mm、質量は534gとなっています。
金属製(フォーカスリング、ズームリングも含め)でとても高級感を感じさせる作りとなっています。また、11箇所の密閉シーリングが施されていることにより、防塵防滴性も万全です。
前玉が前面に飛び出た作りで組み込み式のレンズフードとなっていますが、プラスチック素材を使用することで耐衝撃性を確保し、フードの変形によるケラレを防止出来ます。
ねじ込み式のNDフィルターなどを付けることが出来ないことが難点といえます。
レンズマウント付近にL-Fnファンクションボタンというボタンがあり、好みの機能を割り当てることが出来ます。
例えば、AF停止をはじめ、カメラボディのカスタム設定に応じた機能の割付が可能となっています。
良く使用する機能を設定しておくと便利です。
レンズは11群14枚、EDレンズや非球面レンズなど多くの特殊なレンズが採用された作りとなっており、色収差を抑え、美しい描写性能を作り出しています。
また、レンズの隅まで光量が落ちないのもこのレンズの特徴です。ゴーストやフレアの発生を最大限に抑えるZEROコーティングによって、逆光にも強いレンズになっています。
更に「MFクラッチ機構」を備えており、フォーカスリングを手前に引くだけという非常に簡単な操作で、AFからMFへ素早くフォーカスモードを切り替えることが出来ます。
MFにすると距離目盛が表示されるため、置きピンが簡単に出来、スナップ撮影などを行う場合にとても便利です。
もちろんPROシリーズ共通の近接能力も持ち合わせています。
最短撮影距離は20cm(レンズ先端から約7.5cm)で、最大撮影倍率は0.12倍(35mm換算0.24倍)です。
抜けの画を生かしながらの寄りの写真という、超広角レンズならではのマクロ撮影も楽しめます。
付属のかぶせ式レンズキャップはロック機構があるため、持ち歩いた際にも外れる心配はほとんどありません。
作品集
最後にM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROレンズを使って撮影したものを掲載させて頂きます。
超広角ならではの描写力、最短焦点距離の短さを感じながら、楽しく撮影することが出来ました。
なお、ボディはレンタル館で取り扱いがある Panasonic LUMIX DMC-GH4 です。
レンズ、ボディともに手振れ補正機構がないので手持ち撮影に少し支障が出るかと思いましたが、ズーム全域でF2.8ですのでシャッタースピードを上げやすく、ブレを心配することはほとんどありませんでした。
以上、ご観覧頂きありがとうございました。
レンタルはこちらからどうぞ!
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのレンタルサービス